カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤 人間と生活・社会の理解
- 日本語表現法
- 情報科学
- 情報処理
- 心理学
- 教育学
- 保健体育I
- 保健体育II
- 生活科学
- 人間関係論
- カウンセリング論
- 社会学
- 英会話I
- 英会話II
専門基礎分野
人体の構造と機能
- 解剖生理学I
- 解剖生理学II
- 解剖生理学III
- 解剖生理学IV
- 解剖生理学V
- 生化学
- 栄養学
疾病の成り立ちと回復の促進
- 病原微生物学
- 病理学
- 病態生理学I
- 病態生理学II
- 病態生理学III
- 病態生理学IV
- 病態生理学V
- 病態生理学VI
- 臨床薬理学
健康支援と社会保障制度
- 保健医療論I(医療)
- 保健医療論II(保健)
- 看護関係法規
- 社会福祉論
専門分野I
基礎看護学
- 看護学概論
- 看護倫理
- 看護の基本となる技術I
- 看護の基本となる技術II
- 看護の基本となる技術III
- 生活援助技術I
- 生活援助技術II
- 生活援助技術III
- 事例演習
- 診療補助技術I
- 診療補助技術II
- 臨床看護総論
臨地実習
- 看護への関心を高める実習
- 看護の対象理解を深める実習
- 日常生活援助実習
- 生活支援実習
専門分野II
成人看護学
- 成人看護学概論
- 成人看護学援助論I
- 成人看護学援助論II
- 成人看護学援助論III
- 成人看護学援助論IV
- 成人看護学援助論V
老年看護学
- 老年看護学概論
- 老年看護学援助論I
- 老年看護学援助論II
小児看護学
- 小児看護学概論
- 小児看護学援助論I
- 小児看護学援助論II
母性看護学
- 母性看護学概論
- 母性看護学援助論I
- 母性看護学援助論II
- 母性看護学援助論III
精神看護学
- 精神看護学概論
- 精神看護学援助論I
- 精神看護学援助論II
臨地実習
- 退院後の生活を見据えた看護実習
- がんと共に生きることを支える看護実習
- 手術後の回復を支える看護実習
- 生活に対する価値観を共有しながらともに取り組む看護実習
- 生活の再構築を考えた看護実習
- 子どもの看護実習
- マタニティサイクルへの看護実習
- 人に寄り添う看護実習
統合分野
在宅看護論
- 在宅看護概論
- 在宅看護援助論I
- 在宅看護援助論II
- 在宅看護援助論III
看護の統合と実践
- 看護の統合I(看護管理・国際看護・看護政策・災害看護)
- 看護の統合II(医療・看護の安全)
- 看護の統合III(統合演習)
- 看護研究I(看護研究の基礎)
- 看護研究II(事例研究)
臨地実習
